【ASAS】アジア太平洋地上天気図の見方


何に使うの?
ASASは、「地上実況天気図」「アジア地上解析図」「アジア太平洋実況天気図」とも呼ばれております。
【ASASの意味】
- 初めのAS:Analysis Surface (地上解析)
- 後ろのAS:Asia (アジア)
カバーしている範囲は、アジア大陸から北西太平洋までです。
この天気図は、航空業界だけに向けられたものではなく「船舶」や「海外の気象機関」にも向けられております。
なので、洋上を航行する船舶のために海上警報も付属され発表されているのです。
また、テレビなどで使われる地上天気図は、このASASを元に作成されることが多いです。
天気図に使用されている記号は、世界で共通のものです。
「白黒」の物と「カラー」のものの違いは、FAXで送信するときに見やすくするために「白黒」の天気図が作成されています。
【記号の解説】
- 黒の曲線(細):等圧線(4hPa毎)
- 黒の曲線(太):等圧線(20hPa毎)
- 黒の破線:等圧線(2hPa毎:必要な時だけ)
- その他:気象庁ホームページ参照
あくまでも地上天気図なので上空のことはわかりません。前線を持たない低気圧などは、子の天気図には表されないので、上空の揺れなどは高層天気図などによって確認しましょう。
いつ発表されるの?
天気の観測は1日4回行われ、発表は観測の2:30後になります。
- 【発表時刻】1日4回
- 05:30 JST (20:30 UTC)
- 11:30 JST (02:30 UTC)
- 17:30 JST (08:30 UTC)
- 23:30 JST (14:30 UTC)
- 【観測時刻】1日4回
- 03:00 JST (18:00 UTC)
- 09:00 JST (00:00 UTC)
- 15:00 JST (06:00 UTC)
- 21:00 JST (12:00 UTC)