【AUPQ78】アジア850hPa 700hPa解析図の見方
何に使うの?
AUPQ78は縦に2つの天気図が組み合わさっており、
- 上段:700hPa (約10,000ft or 3,000m)
- 下段:850hPa (約5,000ft or 1,500m)
の等圧面の高さで分けられている、高層天気図です。
地上天気図には等圧線で線が引かれていますが、高層天気図には等高線で線が引かれています。
【AUPQ】の意味
- AU:Analysis Upper(上層解析)
- PQ:Western North Pacific(北西太平洋)
ラジオゾンデ(高層気象観測機器)を上空に放ち、上空の「気温」「湿度」「気圧」「風向風速」の情報を日本全国17か所で1日2回観測・発表しています。(0000Z, 1800Z 又は09:00JST, 21:00JST)
温度の違いがわかるので、前線の場所を見つけるために使えるでしょう。(等温線が短い距離で何本も描かれている箇所の付近)
【700hPa】
- 等高線:
- 基準:3,000m (約10,000ft)
- 実線:60m毎 (約200ft)
- 太線:300m毎(約1,000ft)
- 高度表示:120m毎 (約400ft)
- 等温線:
- 基準:0℃
- 点線:3℃毎
- 温度:3℃(6℃)毎(12月から3月までは6℃毎)
- C:寒気の中心(Cold)
- W:暖気の中心(Warm)
- 湿域
- ドット柄:湿数が3以下のエリア [ 湿数 = 気温(T)-露点温度(Td)]
【850hPa】
- 等高線:
- 基準:1,500m (約5,000ft)
- 等温線:
- 基準:0℃
- 点線:3℃毎
- 温度:3℃(6℃)毎(12月から3月までは6℃毎)
- -6℃の線:地上で降雪の目安
- トラフの前面で暖気(トラフの後面で寒気)が流入すると、低気圧が発達しやすい
- 850hPaと500hPaの温度の差が大きければ大きいほど、大気は不安定であると言える=夏によく見るような雲が発達しやすい(対流雲の発達)。GSM高度時間断面図などでショワルター指数という形で表されている。
- 湿域
- ドット柄:湿数が3以下のエリア [ 湿数 = 気温(T)-露点温度(Td)]
- 湿域と下層雲が関連していることが多い:850hPaで表示されている湿域が700hPaで表示されていなければ低い雲であるとわかる。
- 風向風速
- 反時計回りの風が吹いていたら、低気圧の発生状況がわかる
- 南西方向から風が吹き込むと北西方向のエリアに雨が降りやすい
- その他
- この高さの湿った暖気移流は雨の予報に利用される
- 山岳地帯を除けば気象要素は下層大気の代表的な値を示す
- 前線系の解析に最適である
いつ発表されるの?
【発表時刻】:観測対象時刻の3時間30分後に発表
- 12:30 JST (03:30 UTC)
- 00:30 JST (15:30 UTC)
【対象時刻】
- 09:00 JST (00:00 UTC)
- 21:00 JST (12:00 UTC)
どうやってアクセスするの?
【参考文献】