【自社養成パイロット】会社に給料をもらいながら訓練ができる地位!
パイロットになる道の一つに、自社養成パイロットのルートを通るという選択肢があります。
日本国内でこの道を進んでパイロットになるには、全日本空輸、日本航空、スカイマークの3社しかありません。
自社養成パイロットは、全く飛行機を飛ばした経験がない人がパイロットになることができるルートです。
各航空会社が将来のパイロットになれると見込んで採用して、会社で1から育て上げるというものです。
一般私立大学で自費で訓練をして事業用操縦士免許を取得するとなると、約2,000~2,5000万円程度出費しなければならないのです。
それが無料になり、さらに給料をもらいながら訓練を受けることができる高待遇なのです。
それだけいいことがづくめなら、倍率も当然高くなります。
ある企業の調べによると、3社とも全てで倍率が100倍以上もあるそうです。
選考のステップ
2020年4月入社予定のANAの選考ステップを見ていきましょう。
- 基本情報入力:自社養成パイロットにエントリーする
- エントリーシート提出
- エントリーテスト:SPI3
- エントリー選考
- 1次選考:グループ面接
- 2次選考:簡易航空適性検査、心理検査
- 3次選考:航空身体検査
- 4次選考:個人面接、航空適性検査(シミュレーター)
- 5次選考:個人面接、英語コミュニケーションテスト
となっております。エントリー審査通過後も5次まで審査が続きます。
多く感じましたか?
少なく感じましたか?
1つ言えることは、これらを通過したら自社養成パイロットとして日本の大手企業に、パイロット候補生として入社することができるのです。
一般の会社員と違うのは、身体検査やシミュレーターで適性検査があることでしょう。
身体検査は、普段から食事のバランスと運動の心がけが大切です。
最近では、若い人でも生活習慣病になっている人が多く、血液検査で引っかかる人が多くなってきているようです。
普段忙しいと言って、カップ麺ばかりすすっていませんか?
入社後もエアラインパイロットとして空を飛び続けるのであれば、一年に1回第1種航空身体検査という厳しい検査をパスしなければなりません。
年を取ってくれば、人間の体にガタが出てきて航空身体検査で引っかかってしまって、空を飛ぶことができなくなってしまうパイロットもいます。
いくら知識や能力があっても、航空身体検査に通過できないと空を飛べなくなってしまうのです。
会社側としても、一度雇って教育をするという投資をしているので、定年退職するまで自分の会社で飛び続けて欲しいと願っている事でしょう。
なので、若いうちにはギリギリ航空身体検査を通過している人でも、年を重ねる途中で身体検査に引っかかりそうな人は採用するのを懸念することは、想像がつくのではないでしょうか?
適性検査は、採用している人にしか、どこを見ているのかはわかりません。
想像できることは、皆初めて飛行機を操縦するのだから下手で当たり前です。
試験で、与えられた課題をしっかりと頭に入れたり、人の話を聞くことは飛行経験がない方でもできることではないでしょうか?
また、適性検査を2回行うパターンの時は、1回目と2回目の成長具合を見ているかもしれません。
1回目と同じミスをしていないかとか、2回目では1回目の反省点を生かして進展があるか見ているかもしれません。
航空会社も貴重な会社の経費を使って、パイロットの訓練をします。
パイロットの道は2回同じ試験で不可がつくと、その道を進めなくなってしまうという厳しい世界です。
同じミスを繰り返してしまうと、進捗がどうしても遅くなり、決められた訓練を決められた期間で終わらすことが厳しくなってしまいます。
パイロット訓練は蹴落とす訓練ではないので、訓練を開始したのであれば、同期が全員揃って訓練を終わらしてくれる事を会社側も願っています。
なので、何も知らないまっさらな状態から素直に教官の教えを受け入れ、準備は抜かりなく当たり前にやってきて、今回の失敗を次に生かしていかなければ、晴れて3本線を身に付けるのは難しいかもしれません。
入社後
入社後は、すぐにパイロットの訓練を始められるわけではありません。
多くの場合、地上勤務と呼ばれる約一年程度、他の部署などで地上勤務を通し、パイロット以外の仕事を経験します。
他の操縦士の訓練のスケジュールを管理する役、キャプテン達のステイ先のホテルを手配する役、チェックイン作業を行う役など配属される部署により、経験できることが変わってきます。
その経験により、スポットライトが当たるパイロットだけでなく、みんながそれぞれの役割を果たして会社を支えているという実感が湧くことでしょう。
違う部署を経験することによりパイロットになった後も、広い視野で物事が捉えられるようになることでしょう。
また、新卒者は社会人としての基礎もここで初めて学ぶ人がほとんどでしょう。学生気分を取り除き、社会人としての振る舞いを身につけることにより、レベルアップが求められます。
その経験が終わると、いよいよ訓練に投入されます。
座学から始まり、人生初のフライトを経験し、さらに知識を深めていきます。
訓練が始まると、良くも悪くもあっという間に月日が流れていきます。
会社にもよりますが、副操縦士発令までの訓練はいくつかのフェーズに分かれており、フェーズの終わりに試験があるので気は抜けないでしょう。
同期と助け合いながら、一生懸命夢に向かって勉強する時期になります。
そのほかにも、会社の所有している飛行機を飛ばせるようにするための試験を受けます。
これらの過程は、准定期運送用操縦士になるためのステップです。
そして、最後のステップは路線訓練です。今までは、基礎的な法律や気象、航空力学や飛行機のシステムなどから始まり、最後の方では異常事態はどう対処する手順になっているのかなど勉強して行きます。
それらの知識を実戦で使えるようにするのが、路線訓練です。
実際に右側の席に座りATC業務をやってみたり、飛行機をキャプテンと一緒に連携して飛ばしたりします。
シミュレーターで行なっていたことは、全て想定内であったことに驚かされるかもしれないでしょう。
各レッスンにはシラバスがあり、それに沿って基本的に訓練をします。なので、準備は大変ですが何を勉強したらいいのかが明白です。
さらに、シミュレーターでは他に一緒に飛んでいる機体はいませんし、ATCは教官が行うことが多いので、作業や操縦の状況を見て入れてくれたりして、助けてくれていることを実感することでしょう。
実運航では、他の機体は多く飛行していますし、ATCは割り込む隙間がないぐらい忙しかったり、忙しいタスクをこなしている最中に長いATCが飛んできたりします。
訓練では、同期とペアで訓練をすることが多いので、一緒に飛ぶ相手の気が知れていたりしますが、副操縦士としてデビューしてしまうと毎回一緒に飛ぶ人が違います。
そのほかにも、当たり前ですが毎回違う天気だったり、シミュレーションと実運航の違いに圧倒されることでしょう。
この路線訓練を終了すると、晴れて副操縦士としてデビューになります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
パイロットになるには、お金持ちしかなれないと思っていませんでしたか?
私立大学は数千万円、航空大学校でも数百万円はかかってしまいます。
もし、本当に金銭的余裕がなく諦めかけている人でも、自社養成パイロットという道が残されています。
倍率はとても高く競争が激しいかも知れませんが、毎年合格している人はいます。
初めから諦めず、挑戦してみてもいいのではないでしょうか。
たとえ失敗したとしても、100人中99人は失敗している世界ですし、万が一受かったら一番待遇が良くパイロットへの道が開かれることでしょう。