【学科試験】定期運送用操縦士(飛):2019年7月航空通信
(1)航空交通業務の種類で誤りはどれか。
Correct!
Wrong!
(2)ATS空域の分類の説明(a)~(d)のうち、正しいものはいくつあるか。(1)~(5)の中から選べ。
Correct!
Wrong!
(3)航行中の航空機が遭難通報を伝送しなければならないときで、誤りはどれか。
Correct!
Wrong!
(4)遭難及び緊急時の通信で誤りはどれか。
Correct!
Wrong!
(5)捜索救難を発動する基準の「不確実の段階」に該当する説明(a)~(d)のうち、正しいものはいくつあるか。(1)~(5)の中から選べ。

Correct!
Wrong!
(6)要撃を受けた際の対応について誤りはどれか。
Correct!
Wrong!
(7)航空情報用略語の意義で誤りはどれか。

Correct!
Wrong!
(8)航空情報の説明で誤りはどれか。

Correct!
Wrong!
(9)飛行計画の提出手続きの説明(a)~(d)のうち、正しいものはいくつあるか。(1)~(5)の中から選べ。

Correct!
Wrong!
(10)飛行計画の作成について(a)~(d)のうち、正しいものはいくつあるか。(1)~(5)の中から選べ。

Correct!
Wrong!
(11)日本国内(航空局のVHF周波数の通信圏内)において、航空機局相互間で航行の安全上必要な情報の交換等を行う場合の周波数で正しいものはどれか。
Correct!
Wrong!
(12)管制区管制所の業務内容(a)~(d)のうち、正しいものはいくつあるか。(1)~(5)の中から選べ。

Correct!
Wrong!
(13)VOLMETの説明(a)~(d)のうち、正しいものはいくつあるか。(1)~(5)の中から選べ。

Correct!
Wrong!
(14)レーダー管制下で行われる速度調整について誤りはどれか。
Correct!
Wrong!
(15)通信を行うにあたっての注意点を述べたもので誤りはどれか。
Correct!
Wrong!
(16)クリアランスの確認または変更を要求すべき状況として不適切なものはどれか。
Correct!
Wrong!
(17)受信証の発出要領で誤りはどれか。
Correct!
Wrong!
(18)目視進入(Contact Approach)について誤りはどれか。
Correct!
Wrong!
(19)視認進入(Visual Approach)について正しいものはどれか。
Correct!
Wrong!
(20)無線電話通信により管制機関等から受領した内容のうち、復唱しなければならない項目(a)~(d)で正しいものはいくつあるか。(1)~(5)の中から選べ。ただし、管制機関から応答しないように指示された場合を除く。

Correct!
Wrong!
【学科試験】定期運送用操縦士(飛):2019年7月航空通信
残念。
諦めずに、もう一度挑戦してみましょう!
合格!
おめでとうございます!