ILSアプローチなら上下左右の指示信号を出してくれ、接地点まで真っ直ぐに導いてくれますが、非精密進入やVFRで飛行していると自分で高さの判断をしなければなりません。
空港へアプローチをしていると、いつもうまくいくとは限りません。
高くなりすぎるときもあるでしょうし、低くなることもあります。
また、飛行速度が遅くなると失速と隣り合わせになります。
今回は、そんなアプローチ中にひき起こる注意点と対処方法を見ていきましょう。
ファイナルアプローチが低すぎる
ベースレグが低くなりすぎるときに考えられることは、「パワーセッティングが悪い」「フラップを展開するタイミングが悪い」「風向風速の予測が悪い」などが挙げられるでしょう。
低くなりすぎていると感じたら、すぐにパワーを足す必要があります。
そして、ピッチアップ操作を行い、ファイナルアプローチのパスに正しく戻るまでレベルフライトをするといいでしょう。
アプローチ速度を変えないようにピッチアップ操作を行います。
一定の降下角でパワーだけが足されると、アプローチ速度が増速するだけで、パスに変化はありません。
なので、パワーを足したらアプローチ速度を増加させないように、ピッチアップを行い降下を止める要領で操縦します。
逆にパワーを足さずにピッチアップをしてしまうと、ストールを引き起こす可能性があるので注意が必要です。
また、フラップを収納してしまうとリフトが急激に減少してしまい、降下率が大きくなってしまうので、絶対にアプローチ中に抵抗を減らそうなどと考え、フラップを上げることはしてはいけません。
パスが低くなりすぎたからといって上昇はしません。
正しいパスに会合するまではレベルフライトを行い、正しいパスに会合したらパワーを絞り、ピッチを下げていきます。
このとき、レベルフライトから再度降下するまでずっとアプローチ速度は同じ速度で保ちます。
上図で黄色で示されているように飛行します。
低くなりすぎたり速度が遅すぎた場合は、アプローチ角の修正は諦め、すぐにゴーアラウンドをするようにしましょう。
ファイナルアプローチが高すぎる
ファイナルアプローチが高くなりすぎたら、フラップは必要に応じて下ろします。
パワーをアイドルまで絞り、ピッチを下げてアプローチ速度を切らないように保持します。
パワーを絞っている分、降下率は大きくなります。
正しいアプローチパスに会合したらパワーを足していき、それに応じてピッチを上げていきます。
降下率が大きい状態を地面ギリギリまで維持することは避けましょう。
できるだけ早くパスが高いことに気がつき、できるだけ速くに修正を終えてしまいましょう。
地面付近で降下率が大きいと、修正できずに地面に接地してしまい強い衝撃が機体に与えられる可能性があります。
ファイナルアプローチで800〜1,000fpm(feet per minute)を超えると、降下率が大きすぎます。
ここでも、ゴーアラウンドする手がいつでもあることを忘れないようにしましょう。
ファイナルアプローチの速度が遅すぎる
ファイナルアプローチの速度が遅すぎると、フレアの高さや降下率の判断が難しくなってしまいます。
飛行速度が遅くなるということは、Critical AOAに近くなっている状態なので、少しのピッチ変化や速度低下で失速を引き起こす可能性があります。
なので、意図的にアプローチ速度を下回る速度で飛行することはしてはいけません。
アプローチ速度を下回ったと気がついたら、すぐにパワーを足してあげましょう。
低すぎる高度で遅すぎる速度になってしまった場合、ゴーアラウンドを行いましょう。
まとめ
実際に飛行機を操縦してみると、思いがけないハプニングや思った通りに機体をコントロールすることの難しさがわかるでしょう。
経験が浅いとほとんどうまくいくことはないでしょう。
なので、うまくいかなかったときの対処力を磨いていくといいでしょう。
また、なぜそのような結果になってしまったのか反省し、次のフライトに生かしていけると少しずつ思うように機体をコントロールすることができるようになってくることでしょう。
今回は、アプローチ中の注意点3点をご紹介しました。
【参考文献】