【ネーミング】福岡の辺りには面白い名前のウェイポイントがある!
ウェイポイントって何?
空には見えない道があります。道があれば交差点があります。そんな空の交差点の名前をウェイポイントと言います。
誰がウェイポイントの名前をつけているの?
国土交通省航空局の方が、発音しやすい名前であるかなど話し合い、名付けています。
名前はアルファベット5文字でつけられており、中にはユニークな名前やご当地の名前がつけられております。
今回は、そんなご当地やユニークなネーミングのウェイポイントをご紹介します。
それでは早速見ていきましょう。
【北海道・東北】

- BOKSO:牧草
- BOKJO:牧場
- RAKNO:酪農
- YOROI:鎧
- HOKKE:ホッケ
- NISIN:ニシン
- KINME:金目(鯛)
北海道にと言えば酪農や牧場のイメージではないでしょうか?
【関東】

- ONASU:おナス
- AKUBI:あくび
- OMLET:オムレツ
- JUGEM:じゅげむ
- CHEVY:シェビー(車メーカーで、日本ではシボレーと呼ばれる)
- BONGO:ボンゴ
- ANGEL:エンジェル
【関西】

- HONMA:ほんま
- KAINA:かいな
- VIOLA:ヴィオラ
- CELLO:チェロ
- FLUTE:フルート
【九州】

- KIRIN:キリン
- HOPPS:ホップス
- TANRE:淡麗
- DORAI:ドライ
- MALTS:モルツ
- ITIKO:いいちこ
- GOMAR:胡麻
- AZUKI:あずき
- POTET:ポテト
- ONIKU:お肉
- NIRAT:ニラ
- LAMEN:ラーメン
- KAZAN:火山
- JEDAI:ジェダイ
- MAKRA:枕
- TEPPO:鉄砲
【沖縄】

- LEXUS:レクサス
- KAZIK:カジキ
まとめ
いかがだったでしょうか。その土地の特徴がよく出ていて、面白かったのではないでしょうか?
世界のウェイポイントもその土地の特徴を活かしているのでしょうか?調べてみると面白いかもしれないですね。