経験したことがある人ならわかると思いますが、飛行機の着陸は技術的に難しいですよね。
訓練初期の頃は機体が一度地面から離れてしまうと、また接地させるのが至難の技のように感じる人が多いのではないでしょうか。
ファーストソロフライトに行く前に、着陸のコツを掴むまで非常に苦労する人も多いと思います。
今回は、そんな難しいと思う着陸で起こる「フローティング」について見ていきましょう。
フローティングとは?
ファイナルアプローチで機体の速度を十分に減速することができなかったら、フローティングに陥ります。
フローティングとは上図のように、フレアが伸びてしまい自分で決めたタッチダウンポイントに接地できない現象を言います。
よく”着陸が伸びた”や”ホットタッチダウン”などという言い方をする人もいます。
アプローチ速度が速いとういうことは、飛行機はエネルギーをたくさん持っています。
そのエネルギーを消費するまで滑走路に対して水平飛行してしまったり、上昇することがあります。
フローティングの懸念点
フローティングしてしまうと、残滑走路長が短くなってしまうという欠点があります。
残滑走路長が飛行機の性能に対して十分残っていれば問題ありませんが、そうでないとオーバーランをする可能性が非常に高くなるので、迷わずゴーアラウンドを行わなければいけなくなります。
あらかじめ滑走路に目標物をとり、どれを通過する前にタッチダウンできないと、滑走路内で安全に停止することができないのか計算してみるといいでしょう。
フローティングの原因
アプローチ速度が増えてしまう原因として、ファイナルアプローチが高くなりすぎ、機首を下げてダイブしたときに起きやすいです。
高度を速度に変換して、高くなった分の高度処理をするわけですので、速度がついてしまいます。
この速度のままフレア操作に入ると、フローティングをしてしまうという流れです。
通常よりも速度が速いので、接地の体勢を作ることが難しいです。
機種にもよりますが、通常のように約5度ピッチアップをして接地を待とうとすると、フレア中に上昇してしまうことでしょう。
フローティングが起きてしまったら
フローティングしてしまった時は、「降下率」「高度」「速度」「横風」「残滑走路長」に素早く注目しましょう。
それらをふまえた上で安全に着陸できると判断した際に、もう一度接地の体勢を作りにいきます。
速度が速い分、機首は下がっています。速度のエネルギーを持ったまま通常通りのピッチアップ操作をしてしまうと、フレア中に浮かび上がってしまうからです。
機体の速度が落ちていくにつれ徐々にピッチアップ操作を行い、通常の接地の姿勢まで持っていきます。
接地の姿勢が整えられたらその姿勢を維持することで、安全に接地することができるでしょう。
この調整の判断とタイミングを間違うと、「バールニング」か「バウンシング」を引き起こしてしまいます。
フローティングのリカバリーで一番の懸念点は残滑走路長です。
また、横風が強い時の修正はより難しくなります。
一つの目安として、滑走路長の1/3の距離を過ぎても接地できない時や滑走路の中心から大きく左右にずれてしまったときは、無理にリカバリーしようとせずにゴーアラウンドを行いましょう。
まとめ
残滑走路長が無限にあれば、リカバリーは容易でしょう。
しかし、滑走路長には限界があり、現在日本で一番長い滑走路でも4,000m程度です。
そのような長い滑走路ばかりではありません。
フローティングが引き起こったときのために、自分がどこまでに接地すれば安全に止まれるのか目安を持つことは非常に重要です。
パイロットなら毎回着陸前に、どのぐらいの着陸距離が必要なのか計算すると思いますが、ただ数字として知っているのではなく、何が見えるあたりまでに接地してブレーキをかけないとオーバーランしてしまうかの目安を自分が運航する全ての空港の全ての滑走路で持っていると、よりプロに近づけるかもしれませんね。
次回は「フローティング」について見ていきましょう!
【参考文献】