今回は、前回の「フローティング」に続いて、バルーニングについて見ていきたいと思います。
上図のようにフレア中に操縦桿を引き過ぎるなどして機体が上昇してしまうことを「バルーニング」と言います。
バルーニングが危険な理由として、滑走路から上昇してしまうにつれ、飛行速度が遅くなり、最悪高い位置で失速を引き起こしてしまう可能性があるからです。
どの程度バルーニングしてしまうかは、アプローチ速度やピッチアップ操作の量で決まります。
どういうときに起こりやすいの?
降下率の判断を誤っていたり、思っていたよりも急激に機体が沈み込んだとき、パイロットは急激に操縦桿を引いて対処しようとしてしまいます。
これにより、機体のAOAは急激に大きくなってしまい、リフトの力が大きくなります。
この操作が機体の降下率を小さくするだけでなく、機体を上昇させてしまいます。
対処方法は?
バルーニングの引き起こり具合にもよりますが、スロットル操作をすることで地面に叩きつけられるのを和らげる効果が得られます。
スロットルを足してあげることにより機体の急激な減速を抑えられるに加え、リフトの減少を食い止めるためです。
タッチダウンしたらすぐにスロットルをアイドルにするのを忘れないようにしましょう。
注意点として、単発プロペラ機でパワーを足すということはトルクが発生します。
その力を打ち消すためにラダー操作を行い、機体を滑走路と並行になるようにする必要が出てくることを忘れないようにしましょう。
バルーニングが過度に引き起こってしまったら無理に修正して着陸しようとせずに、機体が失速をする前に速やかにパワーを足しゴーアラウンドを行いましょう。
横風でのバルーニング
横風成分が強いときにバルーニングへの対処をする場合は特に注意が必要です。
先ほどもふれたように、バルーニングにより機体の速度が落ちていきます。
速度が落ちていくと、機体への横風の影響が強くなります。
したがって、より多くのラダーインプットで方向の維持を行ったり、ウィングローの角度を強めてあげないと風下側に流されてしまいます。
このように横風の中バルーニングが引き起こってしまった場合、バルーニングの対処に加え、横風への対応が加わるためとても難しいものになるでしょう。
少しでも危険と感じたり風下側に流されてしまったと思ったら、ゴーアラウンドを行いましょう。
まとめ
着陸間際機体が急激に沈み込んでしまったら、多くのパイロットはとっさに操縦桿を引いてしまうのではないでしょうか。
何もしないとすごい勢いで地面に激突してしまうかもしれないと感じるからです。
突発的な乱気流の発生などで、毎回安定した気流の中アプローチできるわけではありません。
その変化に対応して安全に着陸させるためには、どのような危険が待ち構えているのか知っておいて損はないでしょう。
【参考文献】