【飛行機の着陸】ソフトフィールドアプローチとランディング

背丈の高い芝生、泥、雪などの柔らかいもので覆われた滑走路に着陸する場合は、コンクリートやアスファルトに着陸する技術とは違う操縦技術が求められます。

このような柔らかいところに着陸するには、できるだけ速度を落として優しくタッチダウンしてあげる必要があります。

地面が柔らかいのでハードランディングをしてしまうと、ギアが地面にえぐり込んでしまい、最悪横転やギアの破損につながります。

できるだけ優しくタッチダウンするには、少しでも長く機体重量をリフトで支えてあげる必要があります。

このようなランディングを、ソフトフィールドランディングと言います。

今回は、ソフトフィールドランディングについて見ていきましょう。

ソフトフィールドアプローチ

ソフトフィールドランディングのアプローチは、通常のアプローチとほぼ一緒ですが、フレアの際に1〜2フィート(30〜60cm)の高さをできるだけ長く保持し、機体が持っているエネルギーを消費してから接地する点が違います。

アプローチ速度を速くしてしまうと、フレアの距離が長くなりコントロールするのが難しくなります。

また、滑走路手前に障害物がない限り急な角度での進入はしないようにしましょう。

フレアでエネルギーを消費していくので、機体の速度は徐々に遅くなり、タッチダウンする頃には最低速度まで減速させる必要があります。

できるだけ減速させることにより、ギアが地面に取られてしまったときに横転する可能性を減らすことができます。

フレアで減速中は、速度が減った分ピッチを上げてリフトを補ってあげる必要があります。

なので、操縦桿を速度に合わせて徐々に手前に引く操作を行い、機首上げの状態になるので前方の視界が悪くなります。

ソフトフィールドランディングでは、ノーズギアに負荷をかけたくないので接地後のブレーキは、極力避けるといいでしょう。

また、タイヤと地面との摩擦が大きいのでブレーキを踏まなくても、すぐに減速していきますし、パワーを足してあげないとタクシングすることができなくなってしまうほど抵抗が大きいです。

フラップの使用

できるだけ接地速度を遅くするため、フラップはランディングコンフィギュレーションにすると良いでしょう。

しかし、低翼機の場合、地面とフラップの隙間が狭くなってしまい、タイヤにより地面から巻き上げられた泥、石、スラッシュなどがフラップにダメージを与えてしまうこともあるので注意が必要です。

少しでもフラップにダメージを与えないようにと、接地後にすぐにフラップを上げるパイロットがいますが、おすすめはされておりません。

フラップを上げることよりも、滑走路のコンディションが悪い中での機体制御の方が大事だからです。

ソフトフィールドランディングでよくあるエラー

  • ファイナルアプローチ中の降下率が大きすぎる
  • アプローチ速度が速すぎる
  • アプローチが不安定
  • フレアが高すぎる
  • フレアからタッチダウンまでのパワー操作が適切でない
  • ハードランディングになってしまう
  • タッチダウン後のウエイトシフトが、翼からギアにスムーズに行えていない
  • メインギアがタッチダウン後、ノーズギアをゆっくりと接地させられていない

まとめ

日本では、芝生や土の滑走路はあまり馴染みがないでしょう。

しかし、アメリカには個人所有の空港など多数あり、舗装されていない空港も多いです。

場外に緊急着陸する可能性もいつでもあるので、そんな時に今回の知識が役に立つかもしれないですね。

【参考文献】