前回・前々回と「フローティング」「バルーニング」と見てきました。
今回は、「バウンシング」について見ていきましょう。
バウンシングとは?

ゴムボールが地面にぶつかり跳ね返るように、飛行機も接地後に跳ね上がることをバウンシングといいます。
どういうときに起こりやすいの?
過度な降下率や接地の体勢を作れないまま滑走路に接地しようとすると「バウンシング」を引き起こしてしまいます。
タイヤやストラット(タイヤを支えている軸)が多少バネの働きをして、エネルギーを吸収するのでゴムボールのように跳ね返ることはありません。
しかし、機体がバウンシングすることで機首が上がり、AOAが大きくなり、その結果リフトの力が増してしまい地面から浮かび上がろうとする力が働きます。
メインギアが地面に強くぶつかることで、機体の尾翼は下に押し下げられようとします。
これによりAOAが大きくなるメカニズムです。
どれほど高く跳ね上がってしまうかは、接地したときの機体の速度とAOAやピッチの角度によって決まります。
対処方法は?
「バウンシング」の対処方法は「バルーニング」とほぼ同じで、どの程度バウンドしてしまったかによります。
少しだけバウンドしてしまったときは、ピッチの角度はそのままでパワーを少し足してあげることで、2度目の接地がソフトになります。
大きく跳ね上がってしまったときは、ゴーアラウンドして体勢を整えてから再チャレンジしましょう。
横風でのバウンシング
横風でバウンシングしてしまった場合は、横風に対して対応してあげなければいけない分難易度が上がります。
バウンスするときは、機体の速度が落ちていて横風の影響が強くなります。
また、多くの経験の浅いパイロットは、1回目の接地をするまではクロスウィンドコレクションを行うことができますが、バウンス後の横風の対応ができない傾向があります。
ウィングローでアプローチをしてきて、左右片方のメインギアが接地した直後にもう片方のメインギアが接地します。
そうなると、翼は地面と水平(ウィングレベル)になることでしょう。
そして、ウィングレベルのままバウンスして再び浮かび上がると、風下に流されてしまうことになるのです。
滑走路中心から大きくずれてしまったり、危険と感じたらすぐにゴーアラウンドの手順に映ることが賢明です。
バウンスして機首が大きく上がってしまったときは、パワーを足すと同時に多少のピッチダウン操作をしてあげないと、さらに機首が上がり失速の可能性も出てきます。
また、バウンスして、姿勢を整え、再び接地して停止するまで距離を必要とするので、残滑走路の有効長も頭の隅に残しておかなければなりません。
まとめ
訓練初期の頃は、機体と滑走路の距離感がなかなか掴めず、フレアのタイミングが遅れバウンシングしてしまったり、逆に高すぎる位置でフレアをしてしまい、落着気味からのバウンシングになるケースもあるでしょう。
毎回のことですが、少しでも危険だと感じたら無理にその着陸を決行しようとしないで、必ずゴーアラウンドをして体勢を整えることを忘れないようにしましょう。
【参考文献】